大阪衛生株式会社


/ Topics / News / Staff Blog

2025 07.24

「交通事故を防ぐために気を付けること」の研修に行ってきました

大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県の産業廃棄物、大阪市の一般廃棄物はお任せ!大阪衛生の現場スタッフです。

今日は、交通事故を防ぐための研修に参加してきました。

研修で取り上げられた事例の中でも、特に印象に残ったのは昨年8月2日に発生した阿倍野区の死亡事故です。
この事故では、細い一方通行道路に酔っ払って路上に寝ていた人を、
車が気づかず跳ねてしまったという内容でした。
事故が起こった理由の一つとして「路上横臥」が大きな要因となっている点が強調されていました。

特に夏は酔っ払いや熱中症などで路上に寝込む人が増える傾向があり、
事故のリスクが高まります。
過去にも同様の「路上横臥」による死亡事故が発生しており、
この問題が深刻であることを改めて認識しました。

また、暗い道での運転時に気をつけるべきポイントも学びました。
特に、ハイビームとロービームの使い分けが重要だということです。
見通しの悪い道で何かを早く察知するためにはハイビームを使用し、
対向車がいる場合はロービームに切り替えるという基本的な使い分けが事故防止に繋がります。
運転中は常に周囲を意識し、少しでも不安があれば早めに減速することが大切です。

さらに、来年4月1日から自転車に関する罰則が強化されるという情報も重要なポイントでした。
自転車は今後、車と同じ扱いとなり、青切符が切られることになります。
罰金額は原付と同じとなり、自転車の交通ルール違反に対する取り締まりが強化されるということです。このことは、自転車利用者にも強い意識改革を促すものとなり、
道路の安全性向上に繋がると期待されます。

研修を通じて学んだことは、どれも日常生活や業務に直結する重要な内容ばかりでした。
特に、「周囲の状況に敏感でいること」、「事故を予測して早めに行動すること」の重要性が強調されました。
運転中や日常の交通環境でも、少しの注意を払うことで事故を防ぐことができるということを再確認しました。

これからも自分自身の運転や自転車の利用時に意識を高め、周りの安全を守る行動を心がけていきたいと思います。
そして、今回学んだ内容を社内で共有し、事故防止に向けた取り組みを強化していければと思います。





廃棄物の定期回収
倉庫・工場・オフィスからの大量の廃棄物搬出・処分
機密書類・メディアの廃棄
ご自宅の粗大ごみの運び出し回収
お引っ越しの際の不用品回収
遺品整理・事故物件対応・ごみ屋敷の片付け 等々、

現場を下見のうえ無料で見積りいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、許可保有業者としての長年に渡る収集実績、培ってきた経験とノウハウで、廃棄物に関するコストダウンのご提案も承ります。
個人のお客様もお気軽にお問い合わせください。

06-6656-1800

お電話 受付時間:月 〜 金曜日 9時 ~ 17時

06-6656-1808

FAX 受付時間:24時間受付